事務所・ご自宅からでも繋げます!オンライン面談実施中!

会社設立実績資金調達実績経理代行実績

無料相談受付中!

無料相談
のご予約

0120-883-822

平日 9:00〜18:00 土日は応相談 お気軽にご相談ください!!

「またこのミス…」はもう卒業!経費精算の“あるある間違い”原因と今日からできる超具体策

2025.04.16

「あーっ!また日付間違えて入力しちゃった…」

「経理から『この領収書、宛名がないのでNGです』って差し戻しメールが…トホホ」

「この勘定科目、前にも同じミス見たような気がするんだけどなぁ…(ため息)」

毎月の経費精算。営業で走り回って集めた領収書の山を整理したり、細かい数字をExcelに打ち込んだり…。正直、ちょっと面倒だな、と感じることも多いのではないでしょうか? そして、つきものなのが、うっかりミス。申請する側も、チェックする経理側も、ミスが起こると確認や修正で余計な時間がかかって、お互いちょっとずつストレスが溜まっていきますよね。

でも、諦めないでください! 実は、経費精算のミスって、起こるパターンがある程度決まっていることが多いんです。そして、その原因を知って、ちょっとしたコツを意識したり、分かりやすい仕組みを作ったりするだけで、驚くほどミスは減らせるんですよ。

この記事では、経費精算でよくある「あるある間違い」の原因を探りながら、申請者の方も経理担当者の方も、今日からすぐに実践できる具体的な改善策をご紹介します。「また間違えた…」から卒業して、もっとスムーズでストレスフリーな経費精算を目指しましょう!

なぜ?経費精算でミスが起こる「よくある原因」トップ5

まずは、どんな時にミスが起こりやすいのか、その原因を探ってみましょう。「あ、これ、うちの会社でもあるかも…」と思い当たるフシがあるかもしれません。

原因1:ため込みすぎ!「後でまとめてやろう」の罠

「忙しいから、月末にまとめて精算しよう」…これ、一番やりがちですが、ミスの元凶です!時間が経つと、

「この領収書、何に使ったんだっけ…?」と思い出せない

日付や金額の記憶が曖昧になって、入力ミス

大事な領収書をどこかに紛失…! なんてことが起こりがち。記憶が新しいうちに処理するのが鉄則ですね。

原因2:ルールが??「これで合ってる…はず?」の迷宮

会社の経費精算ルール、ちゃんと理解していますか?

「この費用、会議費?それとも交際費?」勘定科目に迷う

「タクシー代って、どこまで経費で落ちるんだっけ?」申請基準が曖昧

「領収書じゃなくてレシートでも大丈夫?」添付書類のルールが分かりにくい ルールが複雑だったり、周知されていなかったりすると、勘違いや思い込みによるミスが増えてしまいます。

原因3:単純だけど侮れない「うっかり入力ミス」

集中力が途切れた時や、急いでいる時に起こりやすいのがこれ。

金額の「0」を一つ多く(少なく)入力してしまう桁間違い

日付の入力ミス(年や月がズレてる)

必須項目なのに、入力し忘れている ダブルチェックしていても、なぜか起こってしまうのが入力ミスの怖いところです。

原因4:その領収書、大丈夫?「証拠不十分」

経費として認められるためには、領収書(またはレシート)がちゃんと「証拠」としての要件を満たしている必要があります。

宛名が「上様」または空欄になっている

但し書きが「お品代として」だけで、具体的な内容が分からない

発行された日付が書かれていない これらは税務調査などでも指摘されやすいポイント。受け取った時にしっかり確認したいですね。

原因5:自己流が一番ラク?「これでいいや」の落とし穴

「前の担当者はこうやってたから」「多分これで大丈夫だろう」と、社内の正式なルールを確認せずに自己流で申請してしまうケース。これが積み重なると、経理でのチェックが大変になったり、後でルール違反が発覚したりすることも。

申請者向け!出す前に3分チェック!【ミス防止チェックリスト】

「よし、申請書できた!」…とその前に、たった3分、このリストでセルフチェックする習慣をつけてみませんか? これだけで、経理からの「差し戻しメール」が劇的に減るはずです!

【提出前セルフチェックリスト】

日付は正しい? (領収書の日付と申請内容、合ってる?未来の日付になってない?)

金額はピッタリ? (領収書の金額と入力した金額、一桁たりとも間違ってない?税込み?税抜き?)

勘定科目はこれでOK? (「交通費」「会議費」「消耗品費」…迷ったら、勝手に判断せず経理の人に聞くのが一番!)

領収書の宛名・但し書き、大丈夫? (会社名が正しく入ってる?何を買ったか分かる内容になってる?)

必要な添付書類、全部ある? (レシート原本はもちろん、会議の参加者リスト、経路図など、ルールで必要なものは揃ってる?)

会社のルール、守れてる? (申請期限は過ぎてない? 上限金額を超えてない? 事前申請が必要なものはちゃんと申請した?)

どうでしょう? 「当たり前じゃん」と思う項目ばかりかもしれませんが、この「当たり前」を毎回確実に確認することが、ミスを防ぐ一番の近道なんです。

経理担当者向け!ミスを未然に防ぐ「仕組みづくり」のヒント

申請者の注意だけに頼るのではなく、経理側から「ミスが起こりにくい仕組み」を作ることも大切です。いくつかヒントをご紹介します。

ヒント1:ルールは「見てすぐ分かる」が一番!

文字ばかりの難しいマニュアルではなく、図やイラストを入れたり、Q&A形式(よくある質問集)を作成したりして、誰にでも直感的に理解できるように工夫しましょう。定期的に説明会を開くのも効果的です。

ヒント2:「入力しやすい」フォーマットはミスの味方!

申請書のExcelフォーマットなどを見直してみませんか? 必須項目には色をつけたり、勘定科目はプルダウンで選べるようにしたり、金額を入れたら消費税が自動計算されるようにしたり…。ちょっとした工夫で入力ミスは減らせます。

ヒント3:転ばぬ先の杖!「よくあるミス」は先回り注意!

毎月のように同じようなミスが発生しているなら、それは「注意喚起」のチャンス! 社内報やメール、掲示板などで、「〇〇のミスが多いので注意してくださいね~」と、具体的な例を挙げて定期的にアナウンスしましょう。

ヒント4:「これ、聞いてもいいかな?」を生む雰囲気づくり

申請者が「こんなこと聞いたら怒られるかな…」「忙しそうだから聞きにくいな…」と感じてしまうと、自己判断によるミスが増えがちです。気軽に質問できる窓口を設けたり、質問に対して丁寧に対応したりすることで、ミスを未然に防げます。

もう手入力には戻れない?「経費精算ツール」活用のススメ

「とはいえ、毎月の入力作業、やっぱり大変…」 「もっと根本的に楽にする方法はないの?」

そんな声に応えてくれるのが、**「経費精算システム」や「経費精算アプリ」**といったツールです。最近は中小企業でも導入しやすいものがたくさん出ていますよ。

【ツールでできること(例)】

スマホでパシャ!で入力完了?: 領収書をスマホのカメラで撮影するだけで、日付や金額、店名などを自動で読み取ってデータ化(OCR機能)。

ピッ!で交通費精算: SuicaやPASMOなどの交通系ICカードをリーダーにかざすだけで、利用履歴を取り込んで交通費を自動計算。

仕訳も自動でラクラク: 申請された経費データを、設定に基づいて自動で仕訳し、会計ソフトに連携。

ハンコはもう不要?: パソコンやスマホ上で申請・承認が完結。進捗状況も一目で分かる。

もちろん導入にはコストがかかりますが、「毎月の作業時間」「ミスの修正にかかる時間」「紙や印刷のコスト」などを考えると、長い目で見れば十分元が取れる可能性も。無料トライアルや比較的安価なプランから試せるものもあるので、情報収集してみる価値はありますよ。

まとめ:みんなで目指そう!ストレスフリーな経費精算

経費精算のミスは、「個人の不注意」だけで片付けられるものではありません。分かりにくいルール、複雑な手順、そして日々の忙しさ…。様々な要因が絡み合って起こります。

だからこそ、申請者一人ひとりが少しだけ注意深くなること、そして会社全体で「ミスが起こりにくい分かりやすい仕組み」を作っていくこと、この両輪で取り組むことが大切です。

「また間違えた…」がなくなれば、申請する人も、チェックする経理の人も、もっと気持ちよく、他の重要な仕事に時間を使えるようになりますよね。

この記事が、あなたの会社の経費精算を少しでもスムーズにするためのヒントになれば幸いです。さあ、今日からできることから、始めてみませんか?

PAGETOP