中小企業の経営者の皆様は、日々、資金繰りや売上向上に尽力されていることと思います。
しかし、その一方で、
「自社の正確な利益が、締めてみないと分からない」
「金融機関に融資を申し込んだが、思ったような評価を得られなかった」
「従業員に会社の状況をうまく説明できず、不安にさせているかもしれない」
といった「お金の流れ」に関する漠然とした不安を抱えてはいないでしょうか。
その不安の原因は、「財務の透明性」の低さにあるかもしれません。
本記事では、数多くの中小企業の経理をサポートしてきた税理士の視点から、企業の成長に不可欠な「財務の透明性」とは何か、そしてそれを高めることで得られる具体的なメリットと、実現するための方法について分かりやすく解説します。
「財務の透明性」と聞くと、「会社の情報をすべて外部に公開すること」とイメージされるかもしれません。しかし、中小企業における財務の透明性とは、それだけではありません。
真の「財務の透明性」とは、経営者自身が、自社の財務状況(資産、負債、収益、費用など)を正確かつタイムリーに把握し、金融機関や株主、従業員といったステークホルダー(利害関係者)に対して、いつでも明確に説明できる状態を指します。
いわゆる「どんぶり勘定」の対極にある、クリーンで健全な経営状態と言えるでしょう。
もし、財務の透明性が低い状態を放置すると、企業経営において様々なリスクが生じます。
金融機関が融資を判断する際、最も重視するのが「決算書の信頼性」です。
試算表の提出が遅れたり、数字の根拠を明確に説明できなかったりすると、「この会社は経営管理ができていない」と判断され、融資を断られたり、高い金利を提示されたりする可能性があります。
自社の正確な収益やコストをリアルタイムで把握できていないと、肌感覚に頼った経営判断になりがちです。
その結果、利益の出ない事業に投資を続けたり、資金ショート寸前まで気づかなかったりといった、「黒字倒産」にも繋がりかねない致命的なミスを犯すリスクが高まります。
経理のチェック体制が甘いと、残念ながら売上金の着服や経費の不正請求といった社内不正が起こりやすくなります。
不正は金銭的なダメージだけでなく、組織の信頼関係を根底から揺るがす深刻な問題です。
反対に、財務の透明性を高めることで、企業は大きな成長機会を掴むことができます。
では、どうすれば財務の透明性を高めることができるのでしょうか。重要なのは以下の3つのステップです。
「年に一度、決算の時だけ数字をまとめる」のではなく、毎月、遅くとも翌月中旬までには前月の業績を確定させる「月次決算」の体制を構築します。
年度初めに売上や経費の「予算」を立て、月次決算で「実績」と比較・分析します。
なぜ予算と差が出たのかを検証することで、次の打ち手が見えてきます。
勘定科目の使い方や経費精算のルールなどを社内で統一し、誰が処理しても同じ結果になる仕組みを作ります。
しかし、これらのステップを、日々の業務に追われる中で経営者や担当者だけで実行するのは、容易ではありません。
専門知識やスキル、そして何より時間というリソースが必要不可欠です。
そこで、私たちがご提案したいのが「経理代行サービス」の活用です。
経理代行は、単に記帳を代行するだけではありません。
私たちのような税務・会計のプロフェッショナルが貴社の経理業務を代行することで、
正確でスピーディーな月次決算を実現
専門家の視点から、経営改善に繋がるレポートをご提供
経理担当者を採用するより、コストを抑えられる場合が多い
経営者や社員の皆様が、本来のコア業務に集中できる
といった、数多くのメリットが生まれます。
これは、財務の透明性を高めるための、最も確実で効率的な近道と言えるでしょう。
財務の透明性を高めることは、単なる守りの施策ではありません。
金融機関や従業員からの信頼を獲得し、的確な経営判断を下すための、企業の成長を力強く後押しする「攻めの経営戦略」です。
自社の財務状況に少しでも不安を感じたら、それは経営を見直す絶好の機会です。
「何から手をつけていいか分からない」「自社に合った方法を知りたい」 そうお考えでしたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
初回のご相談は無料です。
貴社の状況を丁寧にお伺いし、最適なサポートをご提案いたします。
共に、強くしなやかな経営基盤を築いていきましょう。